著作権のことがあるからねえ
以前にストレッチのことを何回かに分けて、このホームページに紹介してほしいとの要望がありました。やはり著作権のことが引っかかってきます。 そこで、 「毎日できる10種類のポールスストレッチング」と言うパンフレットを、5月1 […]
以前にストレッチのことを何回かに分けて、このホームページに紹介してほしいとの要望がありました。やはり著作権のことが引っかかってきます。 そこで、 「毎日できる10種類のポールスストレッチング」と言うパンフレットを、5月1 […]
北広島市の親せきのご夫妻に、頼まれていましたノルディックウォーキングポールをお届けしました。 24日の夕方、3年も前に頼まれ、すっかり忘れておりましたノルディックウォーキングのポールを持ってお邪魔してきました。早速、外へ […]
厚生労働省が4月1日のアルコール健康障害対策推進室を設置したとか。「アルコール規制」が進むのでないかと懸念が広がっているとのことだ。 健康に関するアルコール規制の議論が進んでいるのかについては、これからだそうだが、アルコ […]
今回の研修会では、新しく作成されたテキストに基づて、理論と実践(実技)の指導を受けました。 会場の様子 自己紹介です (今回の講習では、仲間の撮影はOKとのことですが、講師 […]
歩幅を調べる2ステップテスト。試してみていただきましたでしょうか。 大股で2歩、歩いた歩幅の合計を身長で割った値を算出したのが2ステップ値です。 その値が、1.3未満の場合が「ロコモ度1」といわれ、移動機能がの低下が始ま […]
22日、野幌公民館で「新テキスト研修会」に参加してきました。 わが同好会からは5名のベーシックインストラクター全員が参加しました。しかし、会場に入ってみると、参加者はなんと13名。北海道内には、約156名のベーシックイン […]
さて、ロコモ度チェックで、信号を青の時間内で渡れない方や、15分続けて歩けない方はいらっしゃらないと思いますが、家の中で足がひっかる、片足で靴下がはけない方は、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。 そこでロコモ度テス […]
ノルディックウォーキングのポールの話です。 3月13日に「ボケもボケ、大ボケです」で書かせていただきましたが、北広島市の親戚にお伺いした時、3年も前にノルディックウォーキングのポールを紹介るすと言ったのを全く忘れてしまっ […]
このことにつきましては、3年前の総会でご紹介をしております。 運動器症候群ともいわれ、運動器の障害や衰えによって、歩行困難など要介護になるリスクが高まることを言います。 予備軍も含めて4700万人いるとされており、メタボ […]
22日に野幌公民館で開催される、「新テキスト講習会」の受講票と新しいテキスト(アクティビティリーダー用とベーシックインストラクター用)が送られてきました。 ベーシックインストラクターの養成講座テキストでも40数ページです […]